あなたのギモン、お答えします!②【キャリアステップについて知りたい!】

Q.入社後、配属はどう決まるのでしょうか?
入社後、まずは約2ヶ月間の研修(座学+OJT)があり、その後各部署に配属されます。 配属は、本人の希望や適性、人員配置状況などを鑑みて決定いたします。
Q.どんなキャリアステップを踏んでいけますか?ジョブローテーションはありますか?
20代のうちに複数部署を経験できるよう、ジョブローテーションがあります。
例えば、初めに統合コミュニケーション局に配属された社員が、4年目にはPRソリューション局あるいはステークホルダーエンゲージメント局に異動する、といった形です。 さまざまな部署で経験を積むことで、PRの仕事の全体像が見え、より高度な価値の提供につながっていきます。
その後は、同じ部署で専門性を高めたり、他の部署に異動したりしながら、さらにPRの仕事を極めていきます。また、年に1回異動希望の有無や今後自身が目指すキャリアについて聞くアンケートを実施しています。アンケートを元に個々の適性や目指す方向によって柔軟に対応しますが、必ずしも希望が通るわけではありません。そのときの人員バランスや、当社の経営方針などとも調整しながら決定します。
組織についての詳細はこちらから→https://dentsuprc-recruit.jp/about/organization/
Q.新卒1年目ではどんな仕事を任せてもらえますか?
1年目では部署によって異なりますが、まずは企画立案時のブレスト参加、クライアント関連の調査データ収集、メディアへの訪問、資料作成などをすることが多いです。もちろん人によって成長スピードが異なりますので、その人に合わせて任せられる仕事は異なります。
「1人で任せても大丈夫だな」と上司・先輩が感じれば、クライアントの窓口となってやり取りをしたりPRイベントの主担当として仕切ったりと、どんどん任せてもらえます!
一緒にクライント業務を行うトレーナー(教育担当の先輩社員)が付くほか、メンター制度もあり、一人で悩みを抱えないようにサポートもしています。
Q.スキルアップを後押ししてくれるような研修や支援制度はありますか?
研修は、電通グループ共通のビジネススキルアップ研修や、社内研修・勉強会を随時開催しています。
支援制度としては、(公社)日本パブリックリレーションズ協会の「PRプランナー資格」の受験料補助を行っています。 また、社が認めた外部セミナーへの参加料が補助されます。
Q.働いていくうえで必要な資格・スキルはありますか?
PR業務に携わるにあたり、必須となる資格はありません。
必要なのは、「世の中の動きをとらえる洞察力」や、たくさんの人たちとかかわるので「対人コミュニケーション力」、多種多様なクライアントを担当するうえで「何事も好奇心を持って取り組む姿勢」です。
Q.困ったときに相談できる相談窓口はありますか?
社内にコンプライアンスや健康・法律などの相談窓口があり、随時相談できます。また年に1回、職場環境調査を行い、社員の職場環境についてアンケートをとっています。
そして社内で相談しにくい内容に関しては、社外にも相談窓口を設置しています。
キャリアステップについてもっと深堀りしたい方はこちらがオススメ!
■どんなキャリアステップが踏めるの?電通PRCの10年選手に聞いてみた!
■【動画】ぶっちゃけ、入社してみてどう? 若手座談会を緊急開催!
■PEOPLE
今回は以上です!少しギモンが解決されたら幸いです!次回は「PRの仕事とスキル」編をお送りします!